こんにちは。いよっちです。
今回は、スバル サンバーディアスバンの燃費計算をしたのでご紹介いたします。
燃費計算方法
トリップメーターの走行距離と、給油量を計算し、燃費数値を割り出します。
仮に、走行距離が217.6㎞、給油量が21.59Lだとすれば、217.6㎞÷21.59L=10.07km/Lが満タン法による実燃費です。
燃費計算(満タン法)
給油日 | 走行距離 | 給油量 | 燃費 |
4月19日 | 217.6km | 21.59L | 10.07km/L |
6月6日 | 393.5km | 36L | 10.93km/L |
6月30日 330.5㎞ 30.01L 11.01㎞/L
データ(レシート)
2022/4/19
21.59L給油しました。
前回の給油から217.6㎞走行しました。
追記 2022/6/6
164円/36L=¥5904。
給油量は36L。
前回の給油から393.5km走行となります。
追記 6月29日 レシート
30.01L給油しました。
前回の給油から330.5km走行しました。
乗っている軽バン(サンバー)
平成19年製(2007年)スバル サンバーディアスバン(TV2) AT 4WD
まとめ
スバル サンバーディアスバン(TV2 )オートマチック 4WDの燃費は10.07km/Lとなりました。
街乗りメインにてエアコンを使う、空気圧不足などが影響し燃費が悪化しました。
しっかり整備点検して、北海道を車中泊旅した時は、14㎞/Lほど走りましたが、ストップ&ゴーの多い市街地メインの運転やチョイノリが多い場合は、シビアコンディションでオイル管理(3000キロでオイル交換)、定期的なタイヤの空気圧の補充などをサボった結果燃費が悪化してしまいました。
エンジンオイルの交換のタイミングは半年に1回、又は走行距離が軽自動車は3000キロ、普通車は5000キロごとに交換をして、オイルフィルターは、オイル交換2回に対し1回交換するとエンジンが長持ちするかと思います。
更に私の場合は、夏前と冬前の半年に1度、オイル交換をするように心掛けています。
タイヤの空気圧が低下すると燃費が悪化します。タイヤの空気は自然に少しずつ抜けていくものなので月に1回程度チェックすると良いかと思います。ガソリンスタンドに行けば、タイヤの空気を入れる機械は必ず置いあるので、給油のついでに空気圧点検をしてみてください。
人間も真夏の炎天下や真冬の寒波はしんどいですよね。車も同じで過酷な季節の状況になる前に、エンジンオイルを交換して愛車を労わってあげてみてはいかがでしょうか^^
関連記事

コメント